【肩当なし!?】バイオリンを肩当なしで弾くことについて 2/3

前回の記事でバイオリンを肩当なしで弾くと↓のことが変わると書きました。

  • 裏板の振動
  • 楽器の角度
  • 右ひじの角度
  • 左手にかかる荷重

今回はこれらを踏まえたメリット、デメリットをお伝えしたいと思います。

肩当なしのメリット

楽器との一体感を感じられる。

これが一番でしょう。裏板の振動が鎖骨から伝わるので、弾いていて幸せな気分になれます(笑)。ブリッジの肩当をしている場合、バイオリンと鎖骨が直接触れないので、裏板の振動が一切伝わりません。あとは楽器が自由に動かせるので、楽器の位置をうまく変えながら弾けることも、楽器との一体感につながっていると思います。

E線を弾く時に、右ひじが窮屈でない。

バイオリンで移弦するときって肘の高さを変えますよね。肩当をつける場合、肩当なしの場合と比べてE線側に楽器が傾きます。するとE線を弾く際に、肘をかなり下げる必要があり、肘が体に当たりそうになりますよね。
でも肩当なしの場合、E線を弾くときに右ひじがのびのびと使えるようになります。

左手にかかる荷重を頼りにポジション移動できる。

肩当なしだと左手でも楽器を支える必要があります。しかし、ポジションによって左手にかかるバイオリンの荷重が変わります。つまり左手の位置に加えて、左手にかかるバイオリンの荷重を頼りにポジション移動ができます。反面肩当有だと左手の位置(+視覚)情報だけで、ポジショニングをしなければなりません。

(おまけ)楽器を出してからすぐ弾ける

前回の記事とはまったく関係ありませんが、楽器に肩当を着脱する必要がないので、準備や片付けの手間がほんのちょっとだけ減ります。

肩当なしのデメリット

ポジション移動がし辛い。

これが大きいでしょうね。肩当なしの場合左手がフリーにならないので、やはりポジション移動をする際に若干抵抗を感じます。ただ無茶なポジション移動をしなくなります。(というかできない。)理にかなったポジション移動をすることで、ある程度カバーできるでしょう。

左手とG線の距離が遠い。

バイオリンがE線側に傾かない=左手とG線の距離が遠くなります。距離が遠くなることで、G線のハイポジで指を届かせるのが大変になります。ここに前段落で述べた左手にかかる荷重も加わると・・・。ちなみに、楽譜の指示で一番嫌いなのはsul Gです(笑)。

まとめ

今回は肩当なしでバイオリンを弾くメリット、デメリットについてまとめました。
次は肩当なしの練習方法について、書いていきます。